東京湾アクアラインの渋滞データ

【徹底分析】過去データから東京湾アクアラインの渋滞を予想!

東京湾アクアライン渋滞情報のアイキャッチ画像

旅行に際し『東京湾アクアラインの渋滞の傾向』を知ることができれば、旅の計画も立てやすくなるというもの。

このページでは、東京湾アクアラインの渋滞回避を目的として、過去の渋滞情報から渋滞の傾向を読み解きます。

愛犬チワワ

渋滞予報は難しいけど、過去のデータは参考になるよ

また、渋滞以外には、強風で通行止めになることもあります。強風で通行止めになる目安と対策をお伝えしたいと思います。

愛犬チワワ

めったに通行止めにはならないよ

※ 渋滞情報の元データ : 日本道路交通情報センター:JARTIC/道路交通情報NOW!!

東京湾アクアラインの渋滞傾向 [まとめ]

最初に、渋滞の発生傾向をポイントにしてまとめます。

1.  上りの渋滞発生傾向

✅ 平日は基本あまり渋滞は発生しない。(17時付近は小渋滞が発生しやすい)

✅ 土、日、祝日は15時〜19時にかけて渋滞が発生する傾向が強い。

✅ 1週間の中で、最も渋滞する曜日は「日曜日」である。

✅ 雨の日は土日祝日でも渋滞は少なくなる。

✅ 学校が休みの期間は平日でも渋滞が発生する。

2.  下りの渋滞発生傾向

✅ 下りは、上りほど渋滞は発生しない。

✅ 土曜日の午前中〜正午前後にかけて渋滞が発生する傾向がある。

愛犬チワワ

詳しくは以下に解説しているよ

東京湾アクアラインの最新情報

通行料金変動 来年度も試験導入継続へ調整

2024年3月27日

2023年7月22日(土)〜 土日祝日に実施されている通行料金変動制(ロードプライシング)は当初、2024年3月31日(日)までの実施予定でしたが、一定の効果が認められるとの結果より、令和6年度末まで継続する旨の決定が成されました。

【社会実験内容】(対象期間以外は現行と変わりません)
〇 対象期間:令和7年3月31日までの土日・祝日 (1月2日、1月3日、振替休日を含む)
〇 対象区間: 東京湾アクアライン上り線 木更津金田IC→浮島IC
(木更津→川崎方面)
〇 対象車両:ETC車(全車種)

※参照ページ : 東京湾横断道路株式会社ホームページ

ロードプライシングの運用試験開始!

2023年7月22日(土)から渋滞緩和を目的としたロードプライシングの試験運用が開始されました。渋滞緩和に一役買ってくれることを期待しています。

詳細は下記ページをご参照ください。

東京湾アクアラインのロードプライシング
【超最新情報】東京湾アクアライン 料金変動制の試験運用を開始! 東京湾アクアラインにおいて、2023年7月22日(土)から渋滞緩和を目的としたロードプライシングの試験運用が開始されました。 運...

東京湾アクアラインについて

東京湾アクアラインは、全長15.1kmの自動車専用の有料道路で、木更津から4.4kmが橋梁、川崎から約9.5kmがトンネルの構成になっています。

渋滞していなければ約15分で川崎~木更津間を移動できる便利な道路です。

東京湾アクアラインの概略図

片道の通行料金は下表のとおりで、ETC搭載車がかなり優遇されています。ETCを搭載しているかどうかで往復で5,400円違いますので、搭載されていない方はこれを機に搭載を検討されるのも一案かと思います。

 普通車軽自動車
ETC車割引料金800円640円
通常料金3,140円2,510円

東京湾アクアラインの渋滞するポイント

土日の上り車線は夕方にかけて渋滞が発生することが多く、場合によっては全長15kmの東京湾アクアラインを渡りきるのに50分以上を要することもあります。つまり時速20kmくらいのトロトロ運転です。

東京湾アクアラインで渋滞するポイントは大きく上り3ヶ所、下り2ヶ所あります。

上りの渋滞ポイント①: 木更津金田料金所付近

ここは1番の渋滞ポイントです。アクアライン連絡道と金田料金所からの車が合流するポイントです。

上りの渋滞ポイント②: 橋梁の上り坂

東京湾アクアラインは橋梁部に最も高い箇所があり、上り車線はそこに向かって登って行きます。その際に車速が落ちやすく、渋滞が発生する原因になります。

なお、最頂点から下り坂になりトンネルに入って行きますのでスピードが出やすくなりますが、トンネルの入り口付近で海ほたるからの合流が左からあるので注意です。

上りの渋滞ポイント③: トンネルの川崎側上り坂

トンネル内部は高低差は少ないようですが、最初に4%の下り坂、最後に4%の上り坂があります。上り坂では車速が落ち、渋滞しやすい傾向にあります。

下りの渋滞ポイント①: 川崎側のトンネル入り口部付近

川崎側トンネルの入り口付近では、東京方面、横浜方面、川崎方面、浮島入り口の4方向から車が合流してくるため渋滞しやすい箇所となっています。

下りの渋滞ポイント②: トンネルの木更津側上り坂

上り同様に下りも、最初に4%の下り坂、最後に4%の上り坂があります。上り坂では車速が落ち渋滞しやすい傾向にあります。また出口付近に海ほたるの入り口があり、左側車線が渋滞しやすいところです。

\✨こちらで渋滞の論文を紹介✨/

論文から渋滞を考える
【有益情報!】論文から渋滞のメカニズムと解消法を学ぶ その1 東京大学 先端科学技術研究センターの西成活裕教授が 2016年に日本物理学会誌に投稿された「渋滞のサイエンスとその解消法」の内容をご紹...

渋滞中、車内であくびをするチワワ

東京湾アクアラインの過去の渋滞データ

2022年5月から約1年間の曜日と時間ごとの平均渋滞長さの集計データです。(データ数は352日*15時間(6時〜20時)=5,280個です。)

愛犬チワワ

まずは、上りから!

東京湾アクアライン上りの渋滞 曜日毎

上りの渋滞量は日曜日が最も多く、次いで土曜日となっています。平日の曜日で渋滞量に大きな差は見られていません。

14時〜20時の間の上りの渋滞量を曜日毎にグラフ化しました。(縦軸は平均渋滞長さ[km])

東京湾アクアライン上りの渋滞 ピーク時間

渋滞量の多い日曜日はピーク時間が長く15時〜20時にかけて長い渋滞が見られます。その他の曜日のピーク時間は17時前後となっています。

愛犬チワワ

次は、下りだよ

東京湾アクアライン下りの渋滞 曜日毎

下りの渋滞は土曜日が多い傾向です。下りは上りほどの渋滞は発生していません

\✨アクアライン渋滞時、丘回りの選択肢はあり?✨/

東京湾アクアライン渋滞時に丘回りするメリットはある?
東京湾アクアラインの渋滞時 丘回りの選択肢はありなのか?? 渋滞していなければ約15分という短時間で千葉県木更津市から神奈川県川崎市まで行くことができる東京湾アクアラインですが、土日の渋滞時は1...

東京湾アクアラインの月毎の渋滞傾向

2022年5月から2023年4月までのデータより

渋滞量が多い月Top5は  

 第1位 10月 911km

 第2位 12月 869km

 第3位 11月 826km

 第4位 8月 804km

 第5位 3月 771km

暑さが収まった秋の行楽シーズンに渋滞が多く発生する傾向です。

渋滞量が少ない月Top5は

 第1位 2月 493km

 第2位 1月 505km 

 第3位 6月 557km

 第4位 9月 647km

 第5位 7月 684km  

1月、2月の寒い時期は渋滞は少なめとなっています。

月毎の降水量、日照時間、気温、風速のデータです。

東京湾アクアラインの渋滞 月毎

平日(月〜金)の上りの渋滞ピーク時間を月毎に示したグラフです。平日は夏休みがある8月が渋滞が多く発生しています。次いで多いのが12月、3月と続きます。学校の休みの影響が考えられます。ピーク時間は17時前後です。

東京湾アクアラインの渋滞ピークタイム(平日)

次は、土日の上りの渋滞ピーク時間を月毎に示したグラフです。夏休みの8月は土日の渋滞が他の月と比較して少なめとなっています。いずれの月も16時から19時にかけて長い渋滞が発生する傾向です。

東京湾アクアラインの渋滞ピークタイム(土日)
千葉のオススメスポット
🐶 愛犬と行く、千葉県のオススメスポット✨ 愛犬と一緒に楽しめる千葉県のオススメスポット東京湾アクアラインの記事をまとめたページです。 こちらから目的のページにお進みくださ...

東京湾アクアラインの通行動画

東京湾アクアラインの通行動画です。

1)上り、木更津金田料金所〜川崎浮島JCT、渋滞無し

2)上り、袖ヶ浦料金所〜アクアライン連絡道〜木更津金田料金所、渋滞無し

3)下り、川崎浮島JT〜木更津金田料金所、休日夕刻、渋滞無し

東京湾アクアラインの通行止め情報

東京湾アクアラインが通行止めになる目安は?

通行止めの目安となる風速は20m/秒と言われています。

台風の時などは、特に注意です!瞬間最大風速基準で通行止めにしているようで、20m/秒行かなくとも通行止めになるときもあるようです。

春は普通に風が強い地域ですし、夏から秋は台風に注意が必要です。

お出かけ前にネットで東京湾アクアラインの交通規制の状況や、風速などの情報を仕入れておでかけください。

なお、通行止めでなくとも風速10m/秒を超えてくると結構車が風で煽られます。スピード規制を守って安全運転を心がけてください。

東京湾アクアラインが通行止めになった日は?

2022年5月からデータを取っています。2023年11月までで計画以外で通行止めになったのは4件です。 (※データに抜けがある可能性があります。)内、2件の状況を記します。詳細は下記のページをご参照ください。

\✨東京湾アクアラインが通行止めになった日はコチラ✨/

東京湾アクアラインの通行止め
【通行止めは超困る】東京湾アクアラインが通行止めになった日 東京湾アクアライン(東京湾横断道路、国道409号)は川崎市と木更津市を結ぶ道路で、トンネル部(約9.5km)と橋梁部(約4.4km)合...

① 2022年9月20日(火)2:00〜8:00の間、通行止めとなりました。理由:台風14号接近のため。この時は実際は風速20m/秒までは行っていませんでした。

愛犬チワワ

台風が接近した時は通行止めになる可能性が高いみたい

② 2022年12月23日(金)の朝方から風が強くなり、6時には東京湾アクアラインの通行止めの基準と言われている、風速20m/秒を超えました。8時に通行止めとなり、14時40分まで通行止めが続きました。

東京湾アクアライン2022年12月23日の最大瞬間風速

計画的に通行止めになったのは1件です。

2022年11月6日(日)8:30〜13:30の間、通行止めとなりました。理由:アクアラインマラソン開催のため。次回の開催は2年後の予定です。

\✨過去の渋滞まとめページはコチラ✨/

東京湾アクアラインの渋滞情報
 🚗 東京湾アクアラインの渋滞・通行止め情報 💨 東京湾アクアラインの渋滞・通行止め情報の記事をまとめたページです。 こちらから目的のページにお進みください。 全期間のまと...

東京湾アクアラインの渋滞回避案

コロナ前は平日に渋滞していることは少なかったように思いますが、今年(2022年)は平日も渋滞が見られます。上りの渋滞は14〜15時に始まり、16時~18時がピークのようです。ピーク時は木更津~川崎で50分以上かかることを覚悟しておいた方が良いです。途中に海ほたるPAがありますが、そこに入るにも時間がかかりますので、高速に乗る前にトイレは済ませておくのが良いと思います。

以下、渋滞回避案です。参考になれば幸いです。

活動時間を早める

下りは7時から、上りは14時から渋滞が始まることが多いので、朝早く房総半島に渡り、14時には岐路につくのは比較的渋滞に会うことが少なくなると思います。

遅めに帰る

上りの渋滞は20時過ぎると解消に向かう傾向です。夕飯をゆっくりとってゆっくり帰宅されるもの手かと思います。

雨予報の日を選ぶ

雨予報の日はゴルフ客が少なく、渋滞は少ない傾向です。雨でも構わないという予定の方はねらい目です。

アクアライン連絡道まで渋滞が伸びている時は、袖ヶ浦料金所から高速に乗るのがベター

下道から金田料金所に入る際、木更津アウトレットからとコストコから乗る車があるため非常に混み合います。一旦、国道16号に向かい袖ヶ浦料金所からアクアライン連絡道に乗る方が本線のため渋滞していてもトロトロ進みます。

\参考/ 混雑時の木更津アウトレットからのお帰り推奨ルートはこちら

東京湾フェリー
【千葉県への船旅を楽しもう!】東京湾フェリー 東京湾アクアラインの開通により千葉県へのアクセス性が格段に向上しましたが、一方で土日祝日の渋滞の問題を抱えることとなりました。 ...

\✨ お得な31日間無料のU-NEXTはこちらから ✨/

U-NEXTのすすめ
【40代以上の世代にオススメ】U-NEXTでゴルフ、大河ドラマ、映画を楽しむ✨U-NEXTは40代以上の世代にオススメです。ゴルフ、大河ドラマ、映画と様々な楽しみ方ができます。...
U -NEXTで女子プロゴルフの楽しむ
佳境を迎えた2023年日本女子ゴルフ U-NEXTで年間女王を見届けよう! ※当該記事はアフィリエイト広告を利用しています。 2023年の日本の女子プロゴルフツアーは執筆時点(10月28日)で残り5試合と...

おまけ 海ほたるで愛犬と遊ぶ

渋滞や長距離運転で疲れるのは人間だけではありません。愛犬も同様です。東京湾アクアラインの橋部分とトンネル部分の境にあるパーキングエリア「海ほたる」で愛犬と散歩するのはいかがでしょうか?

海ほたるには臨時の「ドックレスト」が作られています。場所は海ほたる1階の木更津側の駐車場の一角です。下の写真は海ほたるから下り(木更津側)を撮った写真ですが、左側に緑色の人工芝の区画が見えますが、その区画がドックレストです。

海ほたるのドックレスト

ドックレストまではエレベーターかエスカレーターで1階フロアまで降り、徒歩で歩いていきます。

ドックレストという言葉は聞き慣れないですが、ドックランではなく、リード付きで愛犬と楽しめるスペースです。すぐ近くを高速で車が走っているので万が一を考えての事と思います。

海ほたるのドックレスト

ドックレストは約25m□の区画に綺麗な人工芝が引かれています。海の真ん中でとても気持ち良いです。

海ほたるのドックレスト

海ほたるにはこのドックレスト以外にも愛犬と一緒に過ごせる場所があります。

5階展望デッキ部分はリード付きで愛犬と散歩ができます。海ほたるをぐるっと一周できますので、愛犬と一緒に夕焼けを見たり、気持ち良い海風に当たって疲れを癒すことができます。

まとめ

✅ 東京湾アクアラインの上りの渋滞量は日曜日が最も多く、次いで土曜日。

✅ 平日の曜日で渋滞量に大きな差は見られていない。

✅ 渋滞量の多い日曜日はピーク時間が長く15時〜20時にかけて長い渋滞が見られる。その他の曜日のピーク時間は17時前後

✅ 下りの渋滞は土曜日が多い傾向下りは上りほどの渋滞は発生しない。

✅ 台風の接近、20m/秒を超える強風の際は通行止めになったことがある。

最後にひとこと

東京湾アクアラインは、渋滞という点に注意は必要ですが、天気の良い日は富士山が綺麗に見え、また橋梁の一番高いところからトンネルに入っていく時は、言葉では表現できない感動的な光景を目にできる時があります。

海ほたるからの富士山

東京湾アクアラインを通行すること自体も旅の目的になり得ます。是非楽しんでいただければと思います。

by まさいち

渋滞時の楽しみ方
【保存版】渋滞を楽しく過ごす方法3選+α!イライラを低減して楽しい旅を♪ 人気のある行楽地に行く場合や、家族全員の休みの都合などで、どうしても渋滞を避けられない場合もあるかと思います。 せっかくの旅行で...

POSTED COMMENT

  1. uto より:

    平日夕方の登りが渋滞するようになってきたのはなんでなんですかね?不思議です

    • uto様 ご質問ありがとうございます。
      データをきちんと取り始めたのが今年の5月からなので確実なことは言えませんが、平日の上りの渋滞が顕著に見られるようになったのは、コロナ禍になってからだと感じています。
      つまり、皆さんの働き方の様式(テレワークや働き方改革)が変化したのが一因で、平日に休みをとられる方が増えた、あるいは、出先でも仕事ができるようになったことが、要因ではないかと考えています。
      これからも引き続きデータを取得していきますので、何か分かりましたらまたコメントさせていただきます。 まさいち

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA