40代は、体力や代謝の変化を実感し始めるターニングポイント
体力や柔軟性の低下、仕事や家庭のストレスなど、さまざまな課題に直面しやすい時期です。
健康のために何か運動を始めたい
そんな中で「健康のために何か運動を始めたい」と思いながらも、何が自分に合うのか分からないという声を多く耳にします。
何を始めたらいいのか分からない
本記事では、40代から始めやすく、体力・精神面のバランスを整えるのに効果的なスポーツとして、「ゴルフ」「テニス」「合気道」の3つを紹介
それぞれの特徴をもとに、具体的なメリットと注意点を分かりやすく解説します。
無理なく、そして長く続けられる一生の趣味を見つけるために、ぜひ最後までお読みください。
※ この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
40代から始める おすすめスポーツ3厳選

40代から始めるスポーツは、「無理なく(激しい運動ではなく)」「年を取っても長く続けられ」「新しい仲間を作ることができる」スポーツを選ぶのがおすすめです。
この3要素に全て当てはまるスポーツが「ゴルフ」「テニス」「合気道」です。
おすすめする理由
ゴルフをおすすめする理由

下手なうちも楽しい、上手くなればもっと楽しい
始めたばかりの頃は「当たるだけで嬉しい」、少し慣れてくると「スコアが気になる」、上達すれば「戦略と技術の駆け引き」が楽しくなる。
“下手な時期は下手なりに、上手になればなったで深く楽しめる”──そんな成長実感が味わえるスポーツです。
コミュニティが広がる、人とつながるスポーツ
ゴルフをきっかけに、会社の同僚・取引先・地域のスクール仲間・ボランティア仲間など、さまざまなつながりが自然に生まれます。
年代・職業・肩書きの垣根を越えて、共通の趣味を持つことで信頼関係が育まれるのも大きなメリットです。
ラウンドは特別な非日常、準備も楽しみの一部
1回のラウンドは、遠足のような“非日常体験”
その日に向けて練習をしたり、服装や道具を整えたりすることで、日常の中に小さな目標が生まれます。
このサイクルが、日々のモチベーション維持につながります。
テニスをおすすめする理由

全身を使って動ける!爽快感と若返りを感じられる
テニスは走る・止まる・打つ・ジャンプするといった多様な動きが自然にできる、まさに全身運動
短時間でもしっかり汗をかけるため、代謝アップ・筋力維持・ダイエット効果が得られ、体が軽くなるのを実感できます。
試合形式で楽しめて、達成感と“やりがい”がある
テニスは、勝ち負けがはっきりしやすいゲーム性があるため、初心者でも「今日は1ポイント取れた!」「サーブが入った!」といった小さな成功体験が積み重なりやすいです。
また、戦略性もあり、単なる体力勝負ではない知的要素も多く、“自分なりのスタイル”を作っていく楽しみがあります。
仲間と一緒に楽しめて、おしゃれなコミュニティが広がる
テニスはペアでも個人でもできる対人型スポーツなので、共通の趣味を通じて“自然な出会い”を生み出してくれるスポーツです。
スクール・サークル・市民大会など、大人になってからの人間関係を築ける場としても最適です。
合気道をおすすめする理由

護身術として理にかなった動きで、自分と大切な人を守れる
合気道は、相手の力を利用して制する護身術として非常に優れた武道です。
打撃ではなく、“受け流し・崩し・制止”といった動きが中心のため、体格差があっても対応可能であり、いざという時に自分や大切な人を守る力になります。
日本独自の武道文化から、精神性と美しい所作を学べる
合気道は、日本古来の武士道や禅の精神にルーツを持つ“日本固有の古武道”です。
動作にはムダがなく、立ち方・礼の仕方・呼吸・動きの所作すべてに意味があります。
単に身体を動かすだけでなく、心を整え、内面を磨くことができる点が他のスポーツとは一線を画します。
武道を愛する仲間との深いつながりが生まれる
合気道の道場は、年齢・性別・職業を超えて集まる“多様性の道場”でもあります。
礼儀や尊敬の心を大切にする環境の中で、信頼関係や一体感を持った仲間が自然にできていきます。
受け取れる効果
ゴルフを始めて受け取れる効果
・ 一生できる趣味が持てる
・ 緩めの運動不足解消
・ ゴルフ仲間のコミュニティ
体力の衰えに合わせてプレースタイルを調整できるので、長く続けられるライフワーク的な趣味になるよ
ゴルフは年齢を問わず楽しめるスポーツで、体力の衰えに合わせてプレースタイルを調整できるため、長く続けられるライフワーク的な趣味になります。
激しい動きが少なく、無理なく有酸素運動ができますよ
激しい動きが少なく、無理なく有酸素運動ができるので、普段運動習慣のない人でも続けやすく、健康維持に効果的です。
ゴルフを通じて自然に人とつながりができるため、趣味を超えて仕事や人生の幅を広げるコミュニティ形成にもつながります。
テニスを始めて受け取れる効果
・ 全身運動+脳トレ+対人交流が同時に得られる
・ 運動不足解消に向けた攻めの選択肢
・ テニス仲間のコミュニティ
走る・打つ・考える・会話するなど、身体・頭・人間関係すべてを活性化できる複合型スポーツだよ
テニスは、ラリーや試合を通じて全身を使った運動ができるだけでなく、相手の動きやボールのコースを読む判断力も鍛えられます。
短時間でしっかり汗がかけるため、「最近ちょっと体が重い」「ダイエットしたい」と考えている40代にとっては、積極的に身体を変えていける手段となります。
レベルや年齢を問わず楽しめるので、生涯を通じて続けられる趣味&仲間づくりの場としても最適ですよ
テニスは、レベルや体力に応じて楽しみ方を変えられるため、若い頃に始めなくても一生続けられる趣味として最適です。
また、同じコートで時間を共有することから仲間意識や信頼感が生まれやすく、仕事や地域を超えた人間関係が広がります。
プレーを通じてできる“テニス仲間”は、人生を豊かにする大切なつながりになるはずです。
合気道を始めて受け取れる効果
・ 呼吸法による「心の安定」「集中力の向上」
・ いざという時の護身術
・ 日本の古武道に触れられる
深い腹式呼吸を通して自律神経が整い、心が落ち着き、集中力も自然と高まるよ
合気道では腹式呼吸を繰り返しながら技を行います。この呼吸法が副交感神経を整え、心の安定と冷静な判断力を育てます。
合気道は、打撃で攻撃するのではなく、相手の力を受け流し、崩して制する護身技術に特化した武道です。力や体格に頼らずに身を守る方法を学べるため、大人になってからでも無理なく習得でき、自信や安心感にもつながります。
合気道は、礼儀や所作を重んじる日本伝統の武道文化。日常の姿勢も良くなって立ち居振る舞いが美しくなりますよ
合気道は、武士道や伝統的な古武術の精神を受け継ぐ日本発祥の“現代に生きる武道”です。技だけでなく、礼儀・姿勢・所作・精神性といった“美しさ”を重んじる文化的要素も強く、単なるスポーツを超えて、生き方を整える学びの場となります。
不安とその解消法

ゴルフを始める際の不安とその解消法
下手すぎて恥ずかしい・・・
「ボールに当たらない」「周りの人に迷惑かけそう」「見られるのが怖い」
最初は打ちっぱなしやスクールで基礎から始めればOK!
ゴルフはほとんどの人が下手からスタートするスポーツ
周囲も「誰でも最初はそんなもの」と理解しています。特にレッスンや初心者同士のラウンドでは気にされません。
道具が高そうで不安・・・
「クラブセットって何十万もする?」「ウェアも全部買わないとダメ?」
初心者用セットや中古クラブなら2〜3万円台で一式そろう。
スクールや練習場ではレンタルクラブを利用できるところも多数。
まずは最小限から始めて、必要に応じて買い足すのが◎。
ラウンドに誘われても迷惑じゃないかな・・・
「「迷惑かけそう」「足を引っ張るのが怖い」
初心者歓迎のコンペや、同じレベルの人同士で組まれるケースも多いので心配無用です。
ゴルフは一緒に回る人との“空間を楽しむ”スポーツ。
スコアより「安全・マナー・テンポ」の3つが守れれば歓迎されます。
女性でも楽しめるのかな?
「男性が多い印象」「ついていけるか不安」
最近は女性ゴルファー専用のスクールやレッスン、ウェアも充実!
力よりフォームやタイミングが大事なので、女性でも十分楽しめるスポーツです。
女性同士のコンペやイベントも盛んになっています♪
テニスを始める際の不安とその解消法
「まったくの初心者だけど大丈夫?」
「ちゃんとラリーが続かない」「経験者に迷惑かけそう…」
初心者クラスのスクールに通えば、同じレベルの人と一緒に練習できるので安心。
コーチが基本から丁寧に教えてくれるので、1〜2ヶ月でラリーが続くようになります。
経験者も「最初は誰でも空振りしてた」と知ってるので心配無用
「体力が持つか心配…」
「久しぶりの運動だし、走り回るのはキツそう…」
最初はショートラリーや球出し練習から始まるので、いきなり激しい運動にはなりません。
ダブルスならコートを半分で済むので、運動強度も調整しやすく無理なく続けられます。
続けるうちに自然と体力がつくので、最初から完璧じゃなくてOK♪
「道具っていろいろ必要?」
「ラケットもシューズも高そう」「ウェアも買わなきゃダメ?」
テニススクールではラケットのレンタルが可能なところが多く、まずは手ぶらでもOK。
初心者用ラケットやシューズも1万円以内で揃うモデルあり。
続けたいと思ったタイミングで少しずつ揃えるのが◎。
「うまくなれる気がしない…」
「不器用だし、運動神経ないし…」
テニスはフォームとタイミングが命。運動神経より反復練習が上達の鍵です。何より、「1回でもちゃんと当たる」喜びが大きいのでモチベーションも続きます。
「続けてる人がうまくなる」スポーツなので、自信がなくてもOK!
合気道を始める際の不安とその解消法
「武道なんてやったことないし…怖くない?」
「痛そう」「ケガしそう」「格闘技のイメージが強い…」
合気道は相手を倒すのではなく、力を受け流す“非攻撃型の武道”です。
試合や打撃もなく、穏やかな技が中心なので、女性やシニアの方にも人気があります。無理な動きはなく、相手と調和することが大切にされているので安心です。
「受け身が怖いし、痛そう…」
「転がされるのが不安」「体が硬いから受け身ができなそう」
受け身は段階的に学べるので、いきなり投げられることはありません。
体が硬くてもOK。むしろ、合気道を続けることで柔軟性とバランス感覚が身についていきます。
稽古は「自分のペースで、できる範囲で」が基本です。
「道着って高そう…」
「袴や道着をそろえるのにお金がかかりそう」
初心者は道着だけでOK。
袴は段位を取ってから着用することが一般的です。
入門用の道着は5,000〜8,000円前後で購入可能。道場によってはレンタルや貸出しもあります。長く使える丈夫な素材が多く、最初にそろえてしまえば追加コストは少なめです。
「仲間ってできるの?1人でも大丈夫?」
「道場に知り合いがいない」「人見知りだから不安」
合気道はペア稽古が中心のため、自然に会話や交流が生まれやすい環境です。
礼儀や敬意を大切にする文化が根づいており、年齢や立場を超えた信頼関係が築きやすいのが特長。一人で入門する方も多く、道場は“第二の居場所”になることも珍しくありません。
性格から判定!あなたに合ったスポーツ
あなたの性格タイプに合ったスポーツはどれ?
「これ、わたしかも?」と思いながら、当てはまる性格を見てみましょう♪
性格タイプ | 向いているスポーツ | 理由 |
コツコツ努力型 | ゴルフ | 自分のペースで練習&上達ができ、静かに集中する時間が好きな人にぴったり |
社交的・人と話すのが好き | テニス | ダブルスやスクールを通じて自然に人と関われ、仲間と一緒に楽しめるスポーツ |
内省的・精神性を 大事にしたい | 合気道 | 呼吸・礼儀・所作など、精神の鍛錬を求める人に向いており、静かだけど奥深い世界が広がる |
論理的・戦略を 考えるのが得意 | テニス | 相手の動きを読む、タイミングを考えるなど“思考型スポーツ”としての魅力あり |
自然が好き リラックスしたい | ゴルフ | 緑の中で過ごす時間が長く、リフレッシュできるひとときにぴったり。 |
真面目・責任感が強い 護る力を求めたい | 合気道 | 守るための力を静かに身につけられ、実生活にも役立つ「護身術」として学べる。 |
体をしっかり動かして 爽快感を得たい | テニス | 有酸素・無酸素運動をバランスよく行えるため、しっかり汗をかきたい人向け |
※ あくまで傾向であり、参考データとなります。
こちらのチャートでもあなたに合うスポーツを見つけることができます。

体験談
ゴルフを始めてしばらく経った人の声
運動不足を解消したい。
そして、何か一生楽しめる趣味を持ちたい。
そんな思いから、近所のスクールに通い始めたのがゴルフとの出会いでした。
週1回、1年間かけてレッスンに通い、基本のフォームやルールを一から学びました。
やがて、ついに迎えたラウンドデビュー。
それからスコア100を切るまでに、さらに2年かかりましたが――
この2年が、楽しくて楽しくて仕方がなかったんです。
夢の中にまでゴルフコースが出てくるほどでした(笑)
少しずつ上達を感じていたものの、
ある時期を境に、ふとモチベーションが下がってしまい、クラブを握らない日が続きました。
でも最近、YouTubeでたまたま見かけたゴルフレッスン動画をきっかけに再燃。
スイング理論やコースマネジメントなど、知識として理解を深めることで、ゴルフがまた一段と楽しくなってきたんです。
今、私は50代半ば。
それでも、まだ飛距離は伸びている実感があります。
無理せず、自分のペースで、
でも確実に上達していけるこのスポーツに、「歳を重ねてからの楽しさ」を感じています。
70代になっても、元気にラウンドを回っていたい。
ゴルフは、私にとって“生涯の相棒”のような存在になりつつあります。
テニスを始めてしばらく経った人の声
きっかけは、運動不足と少しのダイエット目的でした。
子育ても一段落し、自分の時間が少しだけ持てるようになった頃。
「何か体を動かすことを始めたいな」と思っていたとき、
ふと目に留まったのが、テニススクールのチラシでした。
「未経験OK・女性専用クラス」
そんな文字に背中を押されて、思い切って体験レッスンへ。
最初のうちは、空振りばかり。
でも、コーチがとても優しく、同じように初心者から始めた方たちと笑いながら練習していると、
気づけば――
毎週のレッスンが、私の楽しみになっていました。
1年たった頃には、ラリーが少しずつ続くようになり、
スクール内の簡単な試合にも参加できるように。
「ちゃんと打ち返せた!」
「今日は1ポイント取れた!」
…そんな小さな達成感が、本当に嬉しくて、今でもはっきり覚えています。
今では、クラスの仲間と週末にコートを借りてダブルスをしたり、ランチをしたり。
気づけば、テニス仲間との時間が、私にとっての“心の栄養”になっていました。
50代になった今でも、まだまだ体は動きます。
むしろ、姿勢や体幹は若い頃よりいいかも?と思うことも。
無理せず、笑いながら、
これからもずっと、テニスを人生の楽しみのひとつとして続けていきたいと思っています。
合気道を始めてしばらく経った人の声
若い頃から、武道には漠然とした憧れがありました。
40代後半になって、心と体に少し余裕ができた頃、
ふとYouTubeで見かけたのが、合気道の演武動画でした。
「力ではなく、相手の動きを受けて流すように制する――」
その美しい所作と深さに、ただならぬ魅力を感じ、心を動かされたのを覚えています。
道場に体験入門してみると、思っていたよりもずっと静かで丁寧な稽古に驚かされました。
もちろん、受け身や基本動作は地道で地味。
でも、だからこそ面白い。日々の小さな積み重ねが、自分の体と心を少しずつ変えていく感覚がありました。
気がつけば2年。
今では、呼吸の深さ、立ち方ひとつに、自分の状態が表れることに気づくようになりました。
技術以上に、精神の静けさや軸を持つ感覚が、
仕事や日常生活にまでよい影響を与えていると実感しています。
50代になった今でも、技術はまだまだ未熟です。
でも、焦りはありません。
むしろ――
一生をかけて深めていける「道」に出会えた。
それが、今の自分にとって何よりの喜びです。
まとめ
40代から始めやすく、体力と精神のバランスを整えるのに効果的なスポーツとして、「ゴルフ」「テニス」「合気道」それぞれの特徴に基づき、具体的なメリットや、始める際の不安の解消法をわかりやすくまとめました。
個人的には今回紹介したスポーツはどれも超おすすめです。
40歳という年齢は、無理なく長く続けられるスポーツを始めるには絶好のタイミングです。
この記事を参考に、あなたにぴったりの“生涯スポーツ”との出会いにつなげていただけたら嬉しいです。
「まず何を買えばいいの?」「いきなり高いクラブを揃えるのは不安…」
そんなゴルフ初心者さんにおすすめしたいのが、最初からバランスよく揃ったクラブセットです。
「どんなラケットを選べばいいの?」「初心者でも打ちやすいものってある?」
そんな不安を抱えているテニス初心者さんにおすすめなのが、まずは安価なテニスラケットです。
合気道は道着を準備するだけでOKです!長く使えますよ